DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』 第9回【スマートレシート/電子レシート】|紙のレシートがなくなる日 ─ 決済後体験の再設計

DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』 第9回【スマートレシート/電子レシート】|紙のレシートがなくなる日 ─ 決済後体験の再設計

スマートレシートは単なる“ペーパーレス”ではない。そこにあるデータ価値と顧客接点とは?

1.レシートという「紙の儀式」は終わるのか?

商品を買う。レジで支払う。そして紙のレシートを受け取る──。これまで日常に当たり前だった一連の流れが、いま静かに見直されつつあります。近年、スマートレシート(電子レシート)の導入が進んでいます。

これは、購入明細をアプリやクラウド上にデジタル保存し、紙を使わずに取引履歴を確認できる仕組みです。

  • レシートを財布に詰め込む必要がなくなる
  • 家計簿アプリと連携し、自動的に支出を管理
  • 店側もロール紙コスト削減・発行ミスの防止が可能

こうした利点を背景に、「紙がなくても困らない」から「紙がなくて快適だ」へと、ユーザーの意識も変化してきています。

2.導入事例と技術の進化:レシートがデータになるとき

日本では、スマートレシート®(東芝テック)や、スマレジ電子レシートサービス、PayPayアプリ内の取引履歴機能など、電子レシートをめぐる多様なサービスが登場しています。

これらは単なる「レシートのデジタル化」ではなく、購買データの“意味づけ”を再構成する技術でもあります。

たとえば:

  • 店舗ID、商品分類、購入頻度などの情報をリアルタイムに可視化
  • ユーザーごとの購入傾向をもとに、クーポン配信やおすすめ商品を最適化
  • レシートが「広告」「コミュニケーションツール」に変わる仕掛け

また、POS連携によるCRM統合、電子レシートを起点とした返品対応・保証書連携といった応用も進んでおり、レシートは単なる記録ではなく、アクション可能な“顧客接点”へと進化しています。

3.「決済後体験」が新たな競争領域に

キャッシュレスの世界では、「支払いで終わり」ではなく「支払った後」が競争の本番になります。

ユーザーとの接点は、実は決済が完了した“直後”が最も濃密です。

  • 「いつ・どこで・何を買ったか」を確実に把握できる
  • 確定したデータをもとに、即座に次の接点(通知・案内・特典)が打てる
  • オフラインでもオンラインでも同一の“ユーザー文脈”を把握できる

紙のレシートでは実現できなかったこの領域が、電子化によって“価値の源泉”になりつつあるのです。 小売業だけでなく、飲食・交通・観光などあらゆる分野で「決済後体験の最適化」が次の勝負所となるでしょう。

DCMからのご案内

DCMでは、決済インフラの選定・導入支援をはじめ、地域特性・業種特性に合ったキャッシュレス戦略のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

📩 お問い合わせ:info@dcmjapan.com

次回は、「誰が“全部入り決済”を制するか?」をテーマに、LINE・メルカリ・楽天などが狙う“金融スーパーアプリ”構想の今を読み解きます。

2025/08/01