DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』 第14回【暗号資産・ステーブルコイン】|通貨がアプリになる未来 ─ Crypto決済の可能性と課題

DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』 第14回【暗号資産・ステーブルコイン】|通貨がアプリになる未来 ─ Crypto決済の可能性と課題

「お金」は、もはや紙や硬貨ではなく、アプリの中で動くデータになりつつあります。
その象徴が、暗号資産(Crypto Asset)とステーブルコイン(Stablecoin)です。
ブロックチェーン技術を基盤にしたこれらの通貨は、国境や金融機関の壁を越えて流通できる点で注目を集めています。
今回は、暗号資産決済がもたらす新しい金融体験と、その可能性・課題について考えていきます。

1.「通貨のデジタル化」が生み出す新しい決済構造

暗号資産は、中央銀行や政府が発行する法定通貨とは異なり、分散型ネットワーク上で直接やり取りできる通貨です。
とくに、価格変動を抑えるために法定通貨と価値を連動させたステーブルコイン(例:USDC、USDT、JPYCなど)は、企業間取引や越境送金など、実用面での導入が進んでいます。

たとえば、米国のフィンテック企業Circle社のUSDCは、国際送金における中継コストを大幅に削減し、わずか数分で資金移動を完了できる仕組みを実現しています。
一方、日本でも三菱UFJ信託銀行の「Progmat Coin」やGMOの「GYEN」など、銀行・企業主導のステーブルコイン構想が相次いで発表されています。

つまり、「通貨の発行主体」が国から企業やネットワークへと拡張し、“お金のインターネット化”が現実のものになりつつあるのです。

2.Crypto決済の可能性:スピード・透明性・国境を越える力

暗号資産決済の最大の魅力は、スピード・透明性・国際互換性にあります。
ブロックチェーン上の取引はリアルタイムで記録され、改ざんが極めて困難です。
また、送金には銀行やカードネットワークを経由しないため、国際送金でも手数料が低く、即時性が高いという利点があります。

さらに、スマートコントラクト(自動実行プログラム)を用いることで、「条件が成立した瞬間に自動決済される」という新しい仕組みも可能になります。
これにより、サブスクリプションやクラウドソーシングなど、リアルタイムに契約と支払いが結びつくビジネスモデルも広がっています。

加えて、ブロックチェーン上では、利用履歴や取引のトレーサビリティ(追跡性)が担保されるため、コンプライアンスや監査にも活用可能な“透明なお金”としての側面も注目されています。

3.課題:規制・信頼・体験の3つの壁

一方で、暗号資産・ステーブルコインの普及にはいくつかの課題もあります。
まず挙げられるのは、法制度と規制の整備です。各国で定義や監督権限が異なり、特に国境を越えた取引ではAML(マネーロンダリング防止)やKYC(本人確認)の統一基準が求められています。

次に、信頼性の確保です。ステーブルコインは法定通貨や資産を裏付けにしているとされますが、その担保の透明性や運営体制が不十分な場合、価格安定性が損なわれるリスクがあります。
また、UX(ユーザー体験)の観点では、ウォレット管理や秘密鍵の紛失など、従来の決済アプリにはない難しさも残ります。

これらの課題を解決しなければ、「便利なお金」から「安心して使えるお金」への進化は実現しません。
今後は、民間と行政、テクノロジーと金融の協調によって、“信頼できるCrypto経済圏”をどう設計するかが鍵になるでしょう。

DCMからのご案内

DCMでは、決済インフラの選定・導入支援をはじめ、地域特性・業種特性に合ったキャッシュレス戦略のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

「柔軟かつ段階的に導入できるモデルを探している」
「海外事例を活かしてローカルに展開したい」
といった企業・行政の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。

📩 お問い合わせ:info@dcmjapan.com

次回は、「ポイント経済圏と決済」をテーマに、
“お得”が経済を動かす仕組み──ポイントは通貨を超えるか? を読み解きます。

2025/10/16

本コラム(全18回)の前編9回分を1冊にまとめた冊子「DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』(前編)」をダウンロードしていただけます。冊子には、本コラムの内容に加え、事例集やサービス提供企業リスト等、コラムの内容をさらに掘り下げた情報を追加掲載しています。
ペイメントビジネスやキャッシュレスのトレンドが分かるガイドブックとしてご活用いただけます。
下のフォームにご記入いただき、ご送信ください。ご送信後、資料をダウンロードしていただけます。

個人情報保護方針