キキャッシュレスの世界では、「どの手段で払うか」から、「払っていることを意識させない体験」へと進化が進んでいます。
その象徴が、顔認証・音声認証・ウォークスルー型店舗などに代表される次世代UX決済です。
今回は、レジなし店舗や生体認証決済のリアルと、その可能性・限界について整理してみます。
1.「支払い行為」が消える決済体験とは?

これまでの決済は、「レジに並ぶ」「端末にタッチする」「暗証番号を入力する」といった、はっきりした“行為”を伴ってきました。
一方、レジなし店舗や生体認証決済では、入店・商品取得・退店までの流れの中に決済が溶け込むことを目指しています。
- 顔認証で入店し、商品を手に取ってそのまま退店すると、自動的に登録済みのカードや口座から決済される
- 事前登録した声による本人確認で、「この注文を支払って」と話すだけで決済が完了する
- 社員証やアプリと連動し、オフィス内の無人売店で商品をピックアップするだけで給与天引き処理が行われる
こうした仕組みは、「レジに並ぶストレスをなくすこと」「購入行動のデータを高精度に取得すること」を同時に実現しようとする試みだと言えます。
2.レジなし店舗がもたらすメリットと現場の工夫
レジなし店舗や生体認証決済には、事業者・利用者の双方にとって、わかりやすいメリットがあります。
- 利用者側のメリット
- レジ待ち時間の解消
- 手ぶら・スマホレスでも決済できる気軽さ
- 店内での動きがスムーズになり、買い物のストレスが減る
- 事業者側のメリット
- 人手不足を補う省人化・無人化運営
- 店内の行動データ(どこで立ち止まったか、何と何を一緒に買うか等)の取得
- 決済・在庫・購買データを一体で管理し、品揃えや価格設定に活かせる
とはいえ、現場では「完全レジなし」に踏み切らず、セルフレジ+有人サポートや、特定エリアのみウォークスルー化など、段階的な導入が多く見られます。
これは、年齢層や利用シーンによっては、まだまだ「店員に聞きたい」「不安なので確認したい」というニーズが根強いためです。
つまり、レジなし店舗のポイントは「すべてを自動化すること」ではなく、「人のサポートと自動化をどう組み合わせるか」というバランス設計にあります。

3.生体認証決済の“限界”と向き合う
一方で、生体認証・レジなし決済には、無視できない課題も存在します。
- プライバシーと同意の問題
顔・声・指紋といった生体情報は、紛失できない“究極の個人情報”です。
どこまで保存されるのか、何に使われるのかが不透明だと、利用者の不信につながります。 - 誤認証・未登録者への対応
双子・マスク・体調変化などで認証精度が落ちた場合の扱い、観光客や一時利用者など、「常連ではない人」をどう受け入れるかといった課題も残ります。 - 導入コストと採算性
カメラ・センサー・AI解析基盤など、初期投資はまだ高水準です。
売場面積や客数によっては、“話題性はあっても採算が合わない”という現場の悩みも少なくありません。
こうした課題を踏まえると、生体認証決済は「すべての店舗に一律で導入される万能解」ではなく、
空港・オフィス・スタジアム・会員制施設など、“本人特定のメリットが大きい場所”から広がっていく技術と見るのが現実的です。
DCMからのご案内
DCMでは、決済インフラの選定・導入支援をはじめ、地域特性・業種特性に合ったキャッシュレス戦略のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
「地域通貨や商店街ポイントをキャッシュレス化したい」
といった企業・行政の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。
📩 お問い合わせ:info@dcmjapan.com
次回は、「決済におけるセキュリティ」をテーマに、
不正利用とどう戦うのか ─ 技術とルールでつくる“信頼の入口”について解説いたします。
2025/11/16
本コラム(全18回)の前編9回分を1冊にまとめた冊子「DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』(前編)」をダウンロードしていただけます。冊子には、本コラムの内容に加え、事例集やサービス提供企業リスト等、コラムの内容をさらに掘り下げた情報を追加掲載しています。
ペイメントビジネスやキャッシュレスのトレンドが分かるガイドブックとしてご活用いただけます。
下のフォームにご記入いただき、ご送信ください。ご送信後、資料をダウンロードしていただけます。


