キャッシュレス社会の進展とともに、私たちの消費行動を大きく動かしているのが「ポイント」です。
一見、単なる「お得の仕組み」に見えますが、今やポイントは消費者と企業を結びつける“通貨的インフラ”へと進化しています。
本稿では、ポイント経済圏がどのように形成され、どこへ向かおうとしているのかを考察します。
1.「お得」から「囲い込み」へ:ポイントの経済圏化

かつてのポイントは、単なる販促ツールとして位置づけられていました。しかし今では、dポイント・楽天ポイント・Tポイント・Pontaポイントなど、複数の共通ポイントが生活のあらゆる場面に浸透しています。さらに、クレジットカード・EC・交通・電気・通信など、多業種が共通ポイントを軸に「自社経済圏」を形成しています。
この背景には、「支払いデータ」や「購買履歴」といった行動情報を通じて、ユーザーを継続的に囲い込む狙いがあります。ポイントを通貨のように使える環境が整うことで、ユーザーは利便性と還元を享受し、企業側はリピート率・購買単価・滞在時間の向上を実現できます。
つまり、ポイントとは“お得の仕組み”ではなく、顧客関係を可視化・持続化するデータ資産なのです。
2.相互連携と拡張:ポイントがつなぐ“経済圏の橋渡し”
近年では、ポイント同士の連携や交換が進み、経済圏を越えた共通通貨化の動きも見られます。たとえば、楽天ポイントをANAマイルに交換したり、dポイントを街の加盟店で利用できるなど、ユーザーにとっての「使える場所」が格段に増えています。さらに、PayPayポイントのようにキャッシュレス決済に統合されたポイントも登場し、決済・投資・運用を一体化するサービスが拡大しています。
欧米では、スターバックスの「Star Rewards」やアマゾンの「Prime」など、独自経済圏の中でポイントが“通貨”として機能するケースが一般化しています。一方、日本でもLINEヤフーや楽天グループが、決済・通信・ショッピング・証券・保険までを結ぶ総合経済圏モデルを確立しつつあります。
このように、ポイントは“単なる特典”から“生活のインフラ”へと進化し、ブランド横断的な共通価値の基盤となりつつあります。

3.通貨化への道と、そのリスク
ポイントが通貨に近づく一方で、課題も浮上しています。まず、ポイントの「有効期限」や「付与ルール」が複雑化しており、利用者が管理しきれない“ポイント疲れ”を起こすケースが増えています。また、会計処理や税制上の取り扱いが統一されていないため、企業にとっても運用コストが課題となっています。
さらに、ポイントの発行主体が民間企業である以上、その価値は企業の経営基盤や方針に左右されるというリスクがあります。ユーザーにとっては、「どこで使えるか」「どれだけ信用できるか」が通貨並みに重要な要素となっているのです。
今後は、ブロックチェーン技術や電子マネー制度を活用し、「価値が保証されるポイント」の仕組みが求められるでしょう。“お得”を超え、“信頼できる共通資産”としてのポイント設計が、次の競争軸となると考えられます。
DCMからのご案内
DCMでは、決済インフラの選定・導入支援をはじめ、地域特性・業種特性に合ったキャッシュレス戦略のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
「地域通貨や商店街ポイントをキャッシュレス化したい」
といった企業・行政の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。
📩 お問い合わせ:info@dcmjapan.com
次回は、「次世代UX決済」をテーマに、
音声・顔認証・レジなし店舗など、“支払わない決済体験”がもたらす未来を解説します。
2025/11/1
本コラム(全18回)の前編9回分を1冊にまとめた冊子「DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』(前編)」をダウンロードしていただけます。冊子には、本コラムの内容に加え、事例集やサービス提供企業リスト等、コラムの内容をさらに掘り下げた情報を追加掲載しています。
ペイメントビジネスやキャッシュレスのトレンドが分かるガイドブックとしてご活用いただけます。
下のフォームにご記入いただき、ご送信ください。ご送信後、資料をダウンロードしていただけます。


