日本ではキャッシュレス化が「少しずつ進む」印象が根強い一方、東南アジア諸国では、圧倒的なスピードと柔軟性をもって進化を遂げています。
現金主義から一気にスマホ決済へとシフトした背景には、独自の社会・経済条件と、プレイヤーたちの戦略的判断があります。
今回は、東南アジアにおけるキャッシュレス最前線を俯瞰し、日本への示唆を探っていきます。
1.一気に進んだ「キャッシュレス・ジャンプ」

東南アジアでは、銀行口座の普及率が低かった地域にスマートフォンが一気に広まり、従来の金融インフラを飛び越えてキャッシュレスが浸透する“リープフロッグ現象”が起きました。
たとえば、インドネシアではOVOやGoPay、タイではPromptPay、ベトナムではMoMo、マレーシアではTouch ‘n Go eWalletなど、モバイルウォレットが急成長を遂げています。
これらのサービスは、単なる決済手段ではなく、送金・公共料金の支払い・融資・保険・投資までをカバーする多機能型スーパーアプリとして進化しており、利用者の「日常のOS」として定着しつつあります。
日本では「現金を使えないと不安」という声も多く聞かれますが、東南アジアでは「現金を持ち歩くほうが不便」と感じる層が増えているのが実情です。
2.民間主導の柔軟性と、政府のデジタル政策
この急速な普及の背景には、民間と政府がともにキャッシュレスの導入を強力に後押ししている点が挙げられます。
たとえばタイのPromptPayは、国が主導する即時送金インフラで、マイナンバーに相当する国民IDや電話番号と銀行口座を連携させることで、個人間の送金・受取をシームレスに実現しています。
また、インドネシアやフィリピンでは、QRコード決済の相互運用(QRIS/QRPh)が国家レベルで推進されており、異なる事業者間でも1つのコードで決済ができる仕組みが整っています。
注目すべきは、これらの取り組みが「現場の使いやすさ」や「導入コストの低さ」を最優先している点です。日本のように法制度が先行しすぎて現場が追いつかない構図とは対照的に、東南アジアでは「まず使えるようにする」「小さく始めて広げる」姿勢が定着しています。

3.日本への示唆:完璧を目指さず、使われる設計へ
東南アジアの事例から学べるのは、スピード感・柔軟性・現場主義です。
日本におけるキャッシュレス推進では、制度や規格を整えすぎてかえって現場導入が遅れることがありますが、東南アジアではまず「使ってもらう」ことを重視し、その中で改善を加えていく手法が主流です。
たとえば、QRコードの読み取り方向、アプリUIの簡素化、送金時のコメント欄など、細かなUXの工夫が導入障壁を大きく下げている点も見逃せません。
さらに、都市部だけでなく農村部・無店舗地域までを含めたインクルーシブ設計(包摂型設計)も進んでおり、「キャッシュレスが使えない人をどう取り残さないか」という視点が全体に組み込まれています。
日本でも、完璧な制度設計を待つのではなく、「まずは始める」「現場から学ぶ」という姿勢が今後ますます重要になるでしょう。
DCMからのご案内
DCMでは、決済インフラの選定・導入支援をはじめ、地域特性・業種特性に合ったキャッシュレス戦略のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。
「柔軟かつ段階的に導入できるモデルを探している」
「海外事例を活かしてローカルに展開したい」
といった企業・行政の皆さま、ぜひお気軽にご相談ください。
📩 お問い合わせ:info@dcmjapan.com
次回は、「欧州・アメリカにおけるキャッシュレス×ID統合戦略」をテーマに、
決済と本人確認が統合されていく世界的なトレンドと、日本への影響を考察いたします。
2025/09/16
本コラム(全18回)の前編9回分を1冊にまとめた冊子「DCMコラム『キャッシュレス新時代の潮流と戦略』(前編)」をダウンロードしていただけます。冊子には、本コラムの内容に加え、事例集やサービス提供企業リスト等、コラムの内容をさらに掘り下げた情報を追加掲載しています。
ペイメントビジネスやキャッシュレスのトレンドが分かるガイドブックとしてご活用いただけます。
下のフォームにご記入いただき、ご送信ください。ご送信後、資料をダウンロードしていただけます。